厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
長年の不況により、建設業者や建設作業者の数は減ってきていました。平成25年の時点で、建設業の許可を持った業者は約48万社となり、これはピーク時の平成11年の約60.1万社に比べ、約22%の少なくなっています。
建設業就業者数も、平成9年の約685万人のピークに比べ、平成25年では約499万人になり、就業者数が大幅に減少していることが分かります。
建設投資、許可業者数及び就業者数の推移PDFファイル( 全国建設業協会)
この背景には、ITなど仕事の選択肢が広がったことなどが考えられますが、一番の原因は建設業界を取り巻く環境の変化にありそうです。 構造改革による自由競争化、原材料の高騰、そして建設にあたる投資の縮小などが、この20年に起こりました。
公共と民間を合わせた建設投資額のピークは、バブルの頃になりますが平成2年の約84兆円の時に比べ、約半分の48兆円になっています。これでも巨大な市場であることには違いありませんが、規模が大幅に縮小したことに違いありません。
建設業も会社ですから、売上が下がると、緊縮します。
設備投資を控えたり、人員を削減します。そうして、身を縮めた結果、建設業従事者も減り、他業種に流れたのです。
就業者や建設投資額が最も低くなったのは、平成22年。
円高や株安真っ只中の時です。当時の民主党政権も打開策なかったように記憶しています。
その翌年、平成23年3月11日に東日本大震災が起こりました。
東北地方はこの地震により広範囲に被害を受けました。
受けた被害から復興する。
復興事業が始まり、建設ラッシュが起こりました。
建設業者や人、資材、機械が大量に東北地方に流れ込みました。
一気に需要が高まったものの、規模を縮小しきっていた建設業界には、手に余るほどの仕事量になったのです。
人手が足りません。何より現場を仕切れるベテラン技術者不足なりました。
さらに、平成25年に民主党政権から自民公明政権に政権交代します。
アベノミクスの余波は、建設業界にも及びました。 東北以外の場所にも、建設投資が増え、物件数が増えます。
これにより東北で起こっていたことが、全国で起こりました。
人手不足、技術者不足です。
その対応のため、人手を確保しなければなりません。
しかし大きな問題があります。今までのリストラや雇用を控えたことが響いてきたのです。
新たな人を雇っても、現場を仕切る技術者はすぐには育ちません。10年以上経験を積ませてようやく安心して任せられるくらいです。 また建設業はどうしても3Kのイメージがあり、多彩な職業を選べる状況では、敬遠されがちです。
良い人材の確保が難しくなってきているのです。
私の会社でも、長い間新規採用は行っていません。 その結果どうなったか。。。平均年齢が30代後半という高齢化しています。 主力が40代、50代です。上は60代もいます。(工場整備には80歳の方がいたりします) 仕事をとりたくても、技術者不足でとれないこともしばしばです。
人手不足のため、建設業では何が起こっているのか。
少し前の記事ですが、こんな記事がありました。
新聞記事の引用 |
事故の概要について、新聞記事を引用します。 なお、紹介したいのは事件そのものですので、被害者名などは割愛しておりますので、ご了承下さい。 引用の下に、元記事へのリンクを張っております。
兵庫県内の建設現場で労災急増 作業員の経験不足と高齢化が背景に(平成26年4月16日)
兵庫県内の建設現場で労災死亡事故が今年に入り7件(3月末現在)にのぼることが兵庫労働局の調べで分かった。昨年1年間で労災死亡事故は9件で、今年は約3倍のペース。現場で経験が浅い作業員が増えていることが背景にあるという。
(中略) 背景として、景気の好転で工事の需要がふくらんで人手不足が発生し、採用を急いだため安全面の知識や経験が不足した若年層の作業員が増加する一方、長い不況期に採用を絞り作業員の高齢化が進んだことがある。「年齢層の二極化が進み、(世代間で技術を伝える)中堅の作業員が少ない」のが現状だ。 また、中小業者が請け負うことの多い改修や解体の現場では「コスト削減のため安全管理が行き届かないケースが目立つ」という。 |
兵庫県内についての内容ですが、この傾向は全国的に同様であると思われます。
記事は、労災事故が微増していること、その背景には採用した人の経験不足がありそうだといことです。 人手不足解消のためには、人材を確保しなければなりません。
雇い入れるのは、経験のない若い人と、昔経験のある高齢者が多いようです。 現場を仕切れるベテランや、技術者を雇うことは、困難です。
しかも建設業の仕事ボリュームは、技術者の数に依るので、人が増えても、仕事が増えないなんてこともあります。
若年層と高齢者の事故が多いのですが、これらの事故には傾向があります。
若年層は、「はさまれ・巻き込まれ」、「有害物との接触」のような、経験不足によって引き起こされる事故傾向にあります。
高齢者は、「墜落・転落」、「転倒」という、注意力不足や身体の衰えによる事故傾向にあります。
事故に遭う可能性が高いのですがら、しっかり安全設備を備えたり、教育を行うなどが必要ですが、現実的にはそれらに充てる予算も時間もありません。
作業方法だけを教育し、現場に投入し、経験を積ませる方式をとっている会社が多いです。
無知と過信は事故を呼び込みます。
技術者を増やしていくしても、人を育てることが大事なのはいうまでもありません。 人を育てるには、事故なく仕事を続けさせるしかありません。
経験を積むのは大事ですが、事故の経験は不要です。事故の経験で、体を損なうことなどいらないのです。
作業者の安全確保は、事業者の責務です。
設備と安全教育が必要です。
経験の浅い作業者向けや、高齢者向けの教育が必要です。
事故の傾向は、何を重視して教育すればよいかを示してくれます。 その傾向を踏まえて、OJTでも安全教育も重視してくといいですね。
このブログでも、若手向け、高齢者向けの安全教育についても考えていきます。
当社で足場下の根がらみと思われる個所につまづき転倒した事例がありました。
本件につき、部内皆で事故事例検討会を行うように指示があったのですが、やったところで、「足元注意せよ!」くらいしか意見が出ないと思われます。
この事故の場合、
①本来は現場に出入りする日でなかったのに、作業員の自己判断で作業の様子を見にいったこと。
②現場に入るにあたり、その日の注意事項など聞かずに現場に入ったこと。
など、意図して事故が起きたとしか言いようがないと思うのですが、このようなことを安全にあまり興味が無い営業部員(売上や利益にしか興味が無い!)に教示するに、何かいい方法・手段はありませんか?
こんにちは。
コメントありがとうございます。
この事例は、他の現場でも起こりうることだと思われます。
そして、検討会や協議会を開いても、「足元注意」しか出てこないという状況も、よく分かります。
おそらく、ただ再発防止をどうしたらいいかといっても、KY程度の内容に留まりそうです。
ただそんな結果になるのも検討対策を作るセットアップが十分でないからです。。
この問題は、多くの会社にも共通し、かなり根が深いものと思います。
問題の1つは、様々なレベルでの「当事者意識のなさ」ではないでしょうか。
事故を起こした人、代理人などの現場管理者、営業などです。
もし事故が起こった場合に生じる不利益への理解不足があるのではないでしょうか。
理解を深める手段として、私ならということになるのですが、まずこんなことをやってみます。
それは事故による損失を実感させるというものです。
事故が起こると、怪我をしたから病院での治療費が発生する程度で留まりません。
現場が止まる、損害賠償がある、指名停止になるなど、生じる不利益をシミュレーションして、数字で見ると、営業の方を含め疎かにできないのではないでしょうか。
かなり強硬策ですが、自分の不利益になることを実感すると、我が事としても感じやすいのではないかと思います。
この上で、対策検討をすると、違う対策が出てくるかもしれません。
しかしこのテーマは重要かと思いますので、少しまとめ記事に書きたいと思います。
大切なことを気づかせてくださいました。ありがとうございました。