厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。
第65話「兎耳長、アオリ、アオラれ、回転す 」 |
その日、トラックには多くの型枠材料が運び込まれてきました。
猫井川が今いる現場では、鉄パイプやコンパネなどの材料をたくさん必要とします。 「あれ、兎耳長さんが運んできたんですか?」 猫井川は到着したトラックに近づき、驚きました。 「うん。今日はこっちに人手がないから、頼まれたよ。」 「向こうの現場も忙しいんじゃないですか?」 「まあ、こっちほどじゃないんだと思うよ。今日は運搬員だよ。」 「そうですか。俺が倉庫整理をしている時にも、トラックで運搬する仕事もなかったのに。」 「そんなことあるよね。今日はこれを下ろしたら、もう1回往復してくれと言われているよ。」 「確かに、今日はコンパネをたくさん入れると言ってましたから。 「そうだね。最近は別々の現場にいるからね。 久しぶりの兎耳長とのからみ。 兎耳長が、トラックのアオリを下ろし、荷物を縛っているロープをほどきます。 「運んでいきますか。 「わかったよ。それにしてもユニックが使えればいいんだけど。」 「そうですね。ユニックだったら、吊ってまとめて下ろせるんですけど。今は他で使ってるんで、仕方ないです。」 兎耳長は、トラックの荷台に上がりました。そしてうず高く重ねられたコンパネを1枚ずつ持っては、下ろしていったのでした。 「トラックに立て掛けていってください。どんどん持って行きます。」 兎耳長が下ろしていったコンパネを、猫井川が持ち、運んでいきました。 歩いて運びこむのと、荷降ろしするのでは、やはり荷降ろしの方が仕事が早いものです。 猫井川が数回往復した頃には、全てのコンパネが降ろされていました。 「ぼくも運んでいくよ。」 兎耳長も一緒に運び始めました。2人で運んでいくと、山のようなコンパネもあっという間に片付いていきます。 「これをあと1回分ですか。」 「うん。たぶん同じくらい運んでくる。」 「大変ですね。積むのはどうやってるんですか?」 「ああ、それは、天井クレーンがあるから。」 「それだと早いですね。」 「うん。それじゃ、取りに行ってくるよ。」 「はい、お願いします。」 そう言って、トラックのアオリを元通りにしようとした時でした。 兎耳長が持ち上げた側面のアオリの重さに負けたのか、兎耳長は後ろにバランスを崩してしまいました。 「兎耳長さん危ない。」 猫井川が、とっさに叫びました。 その時です。 兎耳長は、すばやくバックステップを踏み、その勢いでバック転を決めたのです。 スタッと両足で立ち、体操選手のように両手を広げる兎耳長。 「う、兎耳長さん・・・」 「いやー、昔ロスにいた時に身につけたスタントが役に立ったよ。」 「ロス?スタント?」 猫井川は混乱しています。 羊井でした。 「まあ、兎耳長さんだから。」 そう一言。 そんな2人を気にすることもなく、当の兎耳長はアオリを戻し、トラックに乗って出かけていったのでした。 |
ヒヤリ・ハットの補足と解説 |
兎耳長の謎の能力は、まだ底知れません。
どうやら、ロスにいた経験はあるようです。なぜスタントを学んでいたのか。
それらの能力は、危機回避には役立っているようですが、普段の仕事ではどうでしょう。
さて、今回は頻繁に使われるトラックやダンプでのヒヤリ・ハットです。
トラックやダンプの荷台には、周りを囲うアオリというものがあります。これは荷台から積荷が落ちないようにする壁や塀の様なものです。
このアオリは、倒すことが出来ます。これで荷台を完全にフラットにし、荷物の上げ下ろしをしやすくできるのです。
アオリも荷台などと同じように鉄製です。そのため重量もそれなりにあります。
よいしょっと持ち上げることはできるのですが、固定するまでしっかり持っておかないと、倒れてしまいます。
足の上に落ちてくるということまではないでしょうが、倒れるアオリにぶつかるとかなり痛いです。
しっかりと固定する、持ったままにしておくというのが解決策ですが、普段何気なくやっている作業にも、危険があるということは知っておくといいかもしれませんね。
それでは、ヒヤリ・ハットをまとめます。
ヒヤリハット | トラックの荷台が倒れかけてきて、当たりそうになった。 |
対策 | 1.固定するまでは、手を離さない。 2.持ち上げる時は、体制を整えてから行う。 |
トラックなどに限らず、荷物の上げ下ろしは普段何気なく行うことです。
何気ないからこそ、危険があるなんて思いません。ヒヤリ・ハットがあっても無視されます。
しかし何が怪我につながるかは、わかりませんので、小さなことも疎かにしないことも大事ですね。