厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。
犬尾沢のチームは、コンクリート工事です。
基礎土工として、少し地盤を掘り下げ、そこにコンクリートの基礎を作っています。 今日から、ここに配筋を組立、型枠を組むのです。 いつも通り、犬尾沢がみんなを集めて、作業手順を話します。 「とりあえず、今日から型枠をしていく。 鼠川さんは、猫井川と型枠の準備をしていってください。 あと、別作業で埋設配管工事をしている関係で、掘削している溝もあちこちあるから、足元には注意するように。」 そう言いうと、全員作業にとりかかりました。 まずは、近くに停めてあるダンプから、鉄筋を運びます。 ダンプは作業場所に横付けすれば、運ぶ手間はないのですが、この現場は、あちこち掘られているので、少し離れた場所にしか停められなかったのでした。 そのため、最後の運搬は人力になったのです。 「年をとると、鉄筋を運ぶのも辛い。」 肩に鉄筋の束を載せ、鼠川が言います。 「長いのだと、結構運ぶの辛いですよね。」 猫井川も、鼠川に同意します。 「お前は若いんだから、わしの倍は運ばんとな。」 「勘弁して下さいよー」 そんなやり取りをしながら、鉄筋を運び終えました。 「やっぱり、あちこち穴が開いてると危ないな。 鉄筋を下ろすと、犬尾沢がそう言いました。 「猫井川、コンパネでここを覆っておいてくれ。」 「はい。分かりました。」 犬尾沢は、猫井川にコンパネで深さ20センチほどの掘削溝を覆うことを指示すると、自分の作業準備に向かいました。 「あれ、でもコンパネを使っちゃうと、型枠ができないな。」 これから型枠を作るのですが、コンパネは予備を持ってきていません。 「鼠川さん、ここを覆っておけと言われたんですけど、どうしましょうか? 「そうだな、とりあえずすぐに全部は使わないから、何枚かコンパネで覆っておけ。 「そうですね。 とりあえず、ここは覆っておきます。」 そんなやり取りをして、コンパネを2枚使って開口部を塞いだのでした。 犬尾沢と保楠田は、鉄筋を組み立てていきます。 「おい、猫井川ちゃんとスケールを持っておけ。少し動いたぞ。 協力というより、鼠川が主導して、猫井川を使っているようです。 「よし、これで全部測れたな。 鼠川が主導して、型枠の加工作業に入ります。 先ほど測定した結果をもとに、コンパネに線を引き、それに従って切っていきます。 鼠川と猫井川は、コンパネに線を引き、電動ノコギリで切断していきます。 「あら、猫井川、コンパネがなくなったぞ。」 「そんなはずはないと思うんですけど。 「そうだったな。それを使わないと。」 「ここのコンパネの代わりはどうしましょうか?」 「そうだな。明日は新しいのを持ってくるとして、今日はとりあえずベニヤで覆っておくか。厚めのだったら、大丈夫だろう。」 「じゃあ、そうしましょうか。」 そういうと、猫井川は掘削溝を覆っていた、コンパネを取り外し、鼠川に渡しました。 「とりあえず、少しの間はこれで大丈夫だろう。」 そう言うと、型枠作りに戻っていったのでした。 しばらく黙々と作業を進めていった時でした。 犬尾沢のもとに、電話がかかってきました。 「はい。犬尾沢です。お世話になっています。」 犬尾沢は、作業の手を止め、電話にでました。 「あ、その日ですか。ちょっと待って下さい。」 スケジュールの確認でしょうか、手帳を胸ポケットから出そうとしますが、ありません。 犬尾沢が車に向かって歩き出し、ベニヤ板で覆われた掘削溝に足を掛けた時です。 ズボン! 「うわッ!」 薄いベニヤ板は体重を支えられず、足は貫通してしまったのです。 「なんだこれ!?あ、いや大丈夫です。ちょっと足がつまづいただけです。はい。」 電話で話しながら、必死に足を引き抜こうとしますが、なかなか抜けません。 「んっ、んっ!」 何度か足を上げた所で、ようやくベニヤから開放されました。 「ええ、大丈夫です。ちょっと待っててくださいね。今手帳を取りに行っていますので。」 そんな様子を見ていた、保楠田、猫井川、鼠川。 電話が切られた後に起こることをが想像され、やや戦々恐々です。 その後・・・ 果たして、みんなの想像通りの犬尾沢の雷が炸裂したのでした。 |
仕事上にある落とし穴の話ですね。
土木作業の現場や建築の現場であれば、地面に穴が空いているということがよくあります。
最終的には、塞がれるとはいえ、作業中は開いたままということも少なくありません。
多くの場合は、手すりや囲い、覆いなどをして、開口部から転落しないようにされています。
今回は、中途半端な対応が、事を招いてしまったようです。
開口部の覆いとしてコンパネであれば、人が乗っても十分な強度があります。
しかしベニヤ板では、人が乗ると、割れてしまいます。
見た目は似ていますが、厚さが違うのです。
犬尾沢は開口部の覆いはコンパネであると信じ、疑いもしていなかったのですから、そのまま足を突っ込んでしまったようですね。
もしコンパネを取り外して、ベニヤ板で覆わず、開口部が目に見えていたら、こんなことは怒らなかったのではないでしょうか。
中途半端な対応が、事故を招くということもあるんですね。
ヒヤリハットをまとめます。
ヒヤリハット | 開口部をベニヤ板で覆っていたら、足を突っ込んでしまった。 |
対策 | 1.強度の弱いもので、開口部は覆わない。 2.中途半端な対応は、行わないほうが良い場合もある。 |
下手に中途半端な対応をすると、危険を認識できません。
逆に危ないことになるのです。
開口部を覆っているものが、強度が十分化など、普通はしっかり確認しません。
対応は必要です。
ただしやる場合は、しっかりやらなければなりません。
中途半端にしか対応できない場合は、いっその事開口部をそのままにしておく方が安全だったりします。