コラム

厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
Ijzer Ketting in Edam
人間性について、ざっくりとした分類として「性善説」と「性悪説」があります。
この2つの説は、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
私も孟子の「性善説」、荀子の「性悪説」は、諸子百家に出てくるものとして、知っていました。
しかし、どんな内容と問われれば、曖昧なものです。
結構ありがちな、文字から類推される程度の認識でした。
文字からの類推というと、こんな感じです。
「性善説」は「全ての人間は善人だ。本来、悪い人なんていない。今は悪いことをしていても、信じていれば、きっと改心してくれる。」といった感じのこと。
「性悪説」は、「人間の本性は悪なのだから、放っておくと悪事を働くのが自然だ。どんなにいい人に見えても、本音は違うはず。」という感じです。
かなりネジ曲がった解釈なので同意を得られるとは思いませんが、似たような解釈を持っている人もいるのでないでしょうか。
ところが、これは誤った解釈です。
では、それぞれの説は、どんな内容なのでしょうか。
そして、タイトルにあるように、なぜ安全管理においては、「性善説」ではなく、「性悪説」がいいのでしょうか。
![]() |
「性善説」 |
孟子の「性善説」とは、簡単にまとめると、次のとおりです。
「人間は先天的に「善」の兆を持って、生まれてきている。
なぜなら人は、誰に教えてもらうでもなく「憐れみ同情する心」、「悪いことを恥じる心」、「謙譲の心」、「善悪をわきまえる心」になる素養があるからです。
悪事を働くのは、周囲の環境など、外部の影響によるものです。
とはいえ、備えているの善の兆し、素養に過ぎないので、しっかり勉強や努力をして、本来の善の性質を延ばさなければならない。」
多少、解釈に異論があるかもしれませんが、大体こんな感じではとないでしょうか。
人間は生まれながらに、善の兆しを持っているということについては、こんな記事がありました。
0歳児にも思いやりの心 性善説を示唆? 京大グループ研究(産經新聞 平成24年6月13日)
赤ちゃんにも同情の心 「性善説」、実験で裏付け?中日新聞(平成24年6月13日)
京大と豊橋技術科学大の共同実験で、赤ちゃんに攻撃する図形と攻撃される図形を見せたところ、攻撃される図形に関心を寄せたというものです。 つまり、攻撃される、いじめられる図形に、孟子が言うところの「憐れむ心」を示したというものです。
なるほど、同情する心などは、生まれながらに備わっているのかもしれません。
しかしこれら善の兆しは、絶対ではありません。環境で崩れます。 もし絶対的に備わるものであれば、世の中に犯罪など起こらないでしょう。
家族や友人、教育、環境によって、人は変わります。
孟子もそのことは承知しているので、礼儀などの努力の重要性を説いています。
少なくとも、「言えばいつか分かってくれる。信じる。」といった類のものではありません。
![]() |
「性悪説」 |
荀子の「性悪説」は、悪という文字により、誤解を受けやすいです。
「性悪説」を引用してみます。
人の性は悪なり。 其の善なる者は偽なり。 【翻訳】 (性悪篇) |
なお、書き下し文と訳は、こちらのページから引用しました。
古典名言集
「悪」というものは、いわゆる善悪の悪ではありません。
天使VS悪魔の構図ではありません。
ここで言う「悪」とは「人の持つ弱さ」というようなものです。
いっぱい食べたい、美しいものが好き、人より勝りたいなどです。
人は弱く、欲望に流されやすい。
欲望の赴くままにしていると、争いを起こしたり、人の道に外れたりしてしまいます。
人は易きに流れやすいのです。
だから、礼儀が大切で、しっかりとした教育が大切です。
人が善行を行なうのは、本能からではなく、そうした方がいいという教育を受け理解しているからです。
ダイエットを例に上げましょう。
美味しいものを食べるのは、幸せです。 SNSを見てみると、食べ物をアップしている人がどれほど多いことか。 食べるのは、この上ない娯楽です。
ところが、食欲のままに食べていると、ぶくぶくと太りますね。 やばい!痩せなきゃと思っていても、目の前に美味しそうなものが出てくると、ついつい手が出てしまう。
これが「悪の心」です。 誤解のないように繰り返すと、悪いということではありませんよ。 「弱い心」ですよ。
痩せなきゃと思っているけど、痩せない。 人間とは、そういう風に流れやすいのです。
しかし、スリムになりたいというのも願望です。 どうするか? プロポーションの良い人を目指し、食欲を抑えます。目の前の食べ物を我慢します。 またダイエット方法を調べ、実践しますね。
これが教育です。
食欲を抑え、目標のプロポーションを作ろう。 これが「性悪説」の根幹と言えます。
私はこの考え方の方が、理解しやすいです。
荀子は人は易きに流れやすいのだから、教育が大切だよと唱え、これが「性悪説」という形になったのでした。
![]() |
安全管理は「性悪説」で。 |
仕事に置き換えてみましょう。
仕事では、どうしても成果が優先されます。 成果を上げるための作業が最も大事になります。
それ以外のことは、後回しになりがちです。 安全対策なども、それ以外のことに含まれます。
実際に作業を行う立場からすると、安全に関することは手間でしかありません。
私も現場で作業者と接していると、こういった様子が頻繁に見受けられます。
ヘルメットは夏になると蒸れるし、暑いのでかぶらない。
安全帯は着脱が面倒なので使わない。
少々の電気系統なら、素手で触る。
作業の邪魔なので、安全装置を外す。
少々の間なら問題ないので、クレーンで物を吊ったまま席を離れる。
たばこを吸いながら作業する。
おそらく何かしらのことは、経験あるのではないでしょうか。
なぜ安全対策が疎かになるかというと、手間がかかるからです。
仕事の妨げになるからです。
仕事はやらなければならないけれども、なるべく楽をしたいというようになります。
しかし安全は、楽して省いてよいものではありません。
後で、大きなしっぺ返しがきます。
残念ながら、事故を防ぐためには必要なことでも、作業者の利を優先されます。
これを安全対策をしっかり行うようにするには、やはり教育が重要です。
大切さを十分に理解させ、身につけさせ、実践させることです。
一度や二度教えただけではいけません。 すぐに元の状態に戻ります。
放っておくと危険な作業をやってしまうのだと理解し、教育を行なうことが安全上大切なことではないでしょうか。
荀子の別の言葉で、こんなのがあります。
人、生まれて欲あり。欲して得らざれば、則ち求むるなき能わず。 求めて度量分界なければ則ち争わざる能わず。 【翻訳】 (礼論篇) |
(「[新訳]荀子」モリヤ ヒロシ著 より引用。これ以降の引用も同じ。)
一定のけじめは、安全ルールなどですね。争いとは、事故と置き換えることができるでしょう。
ルールについて、荀子は後の法家にも影響を与えたように、重視しています。
けじめなどは、規律とも言えるでしょう。 規律は需要だとと思います。
しかし規律を優先するあまり、違反行為に対して厳罰化するだけでは、効果は薄いです。
ルール遵守に対して、ある程度の賞罰は必要でしょうが、作業者をガチガチに萎縮させるようなものは考えものです。
さらに荀子から引用します。
威厳猛癘にして人を仮道するを好まざれば、則ち下は畏恐して親しまず、周閉して竭くさず。
【翻訳】 (王制篇) |
必ず先ずその我に在る者を修正して、然る後に徐ろにその人に在る者を責むれば、刑罰より威れらる。
(富国篇) |
厳しいだけでは、ダメです。
まずは、事業者や管理者自身が、身を正し、規範と示すのが重要ですね。
最後に安全教育について、荀子の有名な言葉を紹介します。
学は已むべからず。青はこれを藍より取りて藍より青し。
(勧学篇) |
藍より青しというは、耳にしたことはあるのではないでしょうか。
教育を継続していくと、安全を率先する作業者が登場します。
この人が、作業場でしっかり安全対策、活動を行い、指導を行なう。
そしてまたその後継者が登場し、次に繋ぐ。
この循環を生むことが、安全教育の最終目的と言えそうです。
正直、「性悪説」と言いたかっただけなのではと思います。
それに、教育の重要性だけならば、「性善説」でも良さそうなとも思うのですけども。
安全管理において、作業者が不安全行動をとることは、事故防止のために避けたい。
作業をしていると、知らず知らずのうちに、不安全な状態に陥ることもある。
常に完璧な人はいません。
人の弱い所、不十分なところを認めた上で、改善を目指す。
「性悪説」には、こういった意図が含まれているように思います。
あと、安全管理を「性善説」というより「性悪説」で臨むと言う方が、厳しく管理するように思えてしまいます。 何より、タイトルにすると、インパクトがある!
こうしてタイトルに行き着いたのでした。
ちなみに、法令で定められている安全教育については、こちら。
安全衛生教育と有資格作業3 「現場のリーダー養成・職長教育」
その他、コラムなども安全教育に役に立ちそうなネタがありますよ。
目次からどうぞ。
[amazonjs asin=”4569817289″ locale=”JP” title=”新訳荀子 性悪説を基に現代人にこそ必要な「礼」と「義」を説く”]
[amazonjs asin=”4569802249″ locale=”JP” title=”新訳孟子”]