厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。
第55話「牛黒、鉄筋に裾をとられる 」 |
牛黒が、猫井川と作業場を交換して、1週間が経ちました。
いつもは羊井のチームで作業しており、メンバーが変わることで、やや勝手が違うこともあります。 とはいうものの、鼠川には、相変わらず小言を言われたりしながらも、元気に作業をしていました。 今日の牛黒たちの仕事は、鉄筋を組みの手伝いでした。 普段は簡単な鉄筋であれば、自分たちで組んでしまうことも多いのですが、複雑な構造の鉄筋を組む時は、鉄筋屋さんに頼むのでした。 「牛黒さん、この鉄筋を運んで、並べてください。」 鉄筋屋さんに指示され、牛黒はせっせと鉄筋を運ぶのでした。 「ふぅ~、よいっしょっと。 小太りの牛黒は、少し体を動かすと汗を大量にかきます。今日もすでに作業着の袖は、拭う汗で黒くなっているのでした。 牛黒が汗をかきかきしながら、並べていく鉄筋は、鉄筋屋さんの手で少しずつ組み上がっていきます。 土台になる均しコンクリートの上に、コンクリートのサイコロを置き、その上に鉄筋を置きます。鉄筋同士は、細い針金でくくられ、しっかりとつながれるのでした。 ただの棒にすぎない鉄筋も、鉄筋屋さんの手にかかると、1つオブジェのような形になるのでした。 「保楠田さんの仕事は、鉄筋くんだりは多いんですか?」 牛黒は鉄筋を運びながら、尋ねました。 「うん。俺らは土木工事だからね。土とコンクリートがほとんどだよ。」 「そうっすか。俺もコンクリートが多いですけど、鉄筋はまるっきり鉄筋屋にまかせてますから、運んだりすることはあんまりないです。 「そうかい? 自分たちでは組むことができない、鉄のオブジェが目の前で組み上がるのを見ながら、2人は鉄筋運びに勤しみました。 鉄筋が組みあがりますが、鉄筋の一部は突き出たりしています。これは後から鉄筋を継ぐとき用の継手です。 鉄筋が突き出したままでは、刺さってしまいます。牛黒たちは、突き出した鉄筋にキャップを被せることになりました。 「こんな上から人が落ちてこないような場所なのに、キャップは必要なんですか?」 キャップをかぶせながら、牛黒はブツブツと言います。 「まあ、上から落ちて刺さるだけじゃなくて、引っかかって転けたりするからさ。 文句言わずにね。」 そんな牛黒に、保楠田はやんわりとたしなめます。 「それと、ちゃんと足元見ないと。足元にも、鉄筋が出てるからね。」 「大丈夫です。ばっちり見えています。」 と、牛黒が言った時でした。 牛黒の左足の裾が、鉄筋に引っかかりました。前のめりになる牛黒でしたが、間一髪バランスを取り戻し、転倒にまで至りませんでした。 「危なかった~。」 普段とは違う種類の汗をかく牛黒。 「だから、言ったでしょ。言ってるそばから。」 「いや~、失敗。失敗。」 ペロッと舌を出す、牛黒。 「全然、かわいくないよ。」 冷たく突っ込む保楠田でした。 牛黒は、一度足を引っ掛けたことに相当懲りたのか、その後は裾を靴下の中に入れ、引っかからないように作業を行ってのでした。 |
ヒヤリ・ハットの補足と解説 |
猫井川と牛黒の作業場をチェンジしてから、猫井川の出番が減ってしまいました。
その代わりに、牛黒が全面的に頑張ってくれています。牛黒は、いろんなヒヤリ・ハットを引き起こしやすいので、素敵な素材です。
今回、そんな牛黒に降りかかったヒヤリ・ハットは、足を引っ掛けるです。 事故としては、転倒になりかけというものですね。
牛黒は鉄筋に、作業着の裾をひっかけて転けそうになりました。
平面ならともかく、何か段差がある場所、突き出しているものがある場所では、それが見えていても、引っ掛けてしまうことがあります。ちゃんと認識しているのに、体のコントロールミスか距離感がつかめていないのか、やってしまいます。
そんなことに覚えはないでしょうか?
私は、平面の何の凹凸もない場所で、足をひっかけてしまいます。歩き方が悪いのかもしれません。
つまづきや滑りによる転倒は、意外と大きな事故につながることもあります。
倒れた先に障害物があると、ぶつけるかもしれませんね。今回の話だと、突き出した鉄筋があれば、刺さってしまいます。
足元の不注意ではすまされない事故になりかねません。 牛黒のように作業着の裾を靴下に入れ、ひらひらをなくすのもよい手ですね。
それでは、ヒヤリ・ハットをまとめます。
ヒヤリハット | 鉄筋に裾が引っ掛かり、転びそうになった。 |
対策 | 1.裾をひらひらさせないよう、固定する。 2.引っ掛けたり、つまづきそうな場所は、ハッキリわかるようにする。 |
事前に、転ぶ原因になるものがわかれば、取り除いたりするのが一番効果的です。
取り除けない場合は、注意を促し、転倒を予防するとよいでしょう。
注意の掲示だけでなく、トラテープを貼るのも効果的です。