厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
物が燃焼する際には、点火源が必要になります。
点火源としては、いわゆる火などが分かりやすいですが、もっと身近で注意しなければならないものもあるのです。
それが、冬の時期になると気になる静電気です。
静電気は、体に蓄積した電気が、金属に触れる時にパチっときますね。軽い痛みとともに火花も飛びます。
引火性の蒸気や粉じんが充満している場所では、この火花が点火源になるのです。
そのため、安衛則では、点火源としての火花の取り扱いについて、規制しています。
【安衛則】
第280条等の場所とは、引火性の蒸気や可燃性ガスが満ちている場所、アルミニウムなどの引火性の粉じんが満ちている場所です。
このような場所では、ちょっとした火花を皮切りに、火が広がり、火災や爆発になることがあります。
粉じん爆発などは、よく小説やマンガなどで使われますが、そのような状態になるのです。
引火性の蒸気等が満ちている場所では、作業者の静電気を除去する服装などを身につけさせなければなりません。
静電気除去の服装、靴、手袋などの装備がありますので、それらを着用します。
決して絶縁性のものは使ってはいけません。これは逆に電気を溜めてしまいます。
修理や変更作業など臨時の時、急に静電気除去の装備を揃えるのは難しいですよね。そのような場合は、換気などの措置をとり、火災や爆発の危険がなくしたならば、静電気対策は必要ありません。
引火性の蒸気や可燃性のガスが満ちていて、換気も難しい特殊な場所での作業時も静電気の対策が必要です。
タンクに引火物を注入する設備、タンク内部、引火性の接着剤などがある場所、乾燥設備、可燃性の粉じんがある場所などでは、静電気を除去する対策をとらなければなりません。
静電気を除去するためには、接地で電気が溜まらないようにすること、除電剤で電気を逃がすこと、適度な湿度をもたせることなどがあります。体以外にも静電気は蓄積するので、そもそも電気がたまらないようにします。
静電気は、軽く見ていると、とてつもない被害を生み出してしまいます。
過去では、ほんの小さな火花が、大爆発を引き起こすこともありました。それらの経験をもとに、わざわざ条文にまでして、静電気対策を促しているのです。
小さな火花への注意が、火災予防になるのです。
まとめ。
【安衛則】
第286条の2 可燃性の危険物ある場所では、労働者に静電気帯電防止作業服などを着用させなければならない。 |
第287条 静電気による爆発又は火災が生ずるおそれのあるときは、接地、除電剤の使用など、静電気を除去するための措置を講じなければならない。 |