コラム

厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
こんなヒヤリハットがありましたので、対策とともにご紹介したいと思います。
![]() |
第77話「猫井川、型枠から足ツルンする 」 |
猫井川が担当している擁壁工事ですが、大きなトラブルもなく、順調に進んでいきました。
2番目の区間に続き、3番目、4番目と出来てきました。 「いよいよ、これで最後ですね。 最後の区画を前にして、猫井川が言いました。 「大きなトラブルがなくて、よかったな。 猫井川の言葉に、隣りにいた鼠川が言いました。 「ほんとにねぇ。猫ちゃんも、もう一安心でしょ。」 同じく近くで準備をしていた保楠田も続きました。 「ええ、このまま何事もなく終わればいいのですけど。 猫井川が返事しました。 「そうだな。他の工事は全体的に遅れ気味みたいだし、わしらが順調なのは、元請けとしては嬉しいんじゃないか。」 この工事現場では、いくつもの業者が入っています。 そもそも本来は他の業者が請け負っていたのですが、作業が遅れに遅れ、とても手が回らないということで、HHCにお鉢が回ってきたのでした。 「そうですね。元請けさんも『よくやってくれてる。』と言ってくれてました。 「そうだろうな。 「もうちょっとなので、きっちり終わらせましょうか。」 猫井川はそういうと、鼠川、保楠田とともに作業を開始したのでした。 同じ作業を続けてきただけあって、段取りは慣れたものです。 保楠田はショベルカーで掘り、掘り終えれば砕石を敷均し、均しコンクリートを打込みます。 当初は3人という少ない人数で、段取りもままならないこともありましたが、今となってはみんな自分の役割を理解して、しっかり連携していっているでした。 型枠を組むのも、最初ころよりスピーディに進むようになりました。 3人で型枠を組んでいき、コンクリートを打ち込んだ時に内圧に負けないように、しっかり固定します。 「よし、型枠は終わったが、コンクリートはいつ打つんだ?」 軍手の甲で額の汗を拭いながら、鼠川は猫井川に聞きました。 「今日は来ないです。今から打っても、仕上げができないので。 「そうだな。それがいいな。 「そりゃ、そうですよ。 「昔、コンクリート作業が夕方までずれ込んで、深夜までコテをかけたことがあったぞ。 「そういうのたまに聞きますね。 「それじゃ、今日は引き上げるか。」 鼠川の引き上げるか宣言で、3人は片付けをして、作業場を後にしたのでした。 翌日。 猫井川たちは現場に到着すると、コンクリートを打ち込む準備にとりかかりました。 「猫井川、コンクリートは何時くらいに来るんだ?」 鼠川が聞きました。 「9時には来ると言ってたんですけど。」 「まだしばらく時間はあるな。 「わかりました。 猫井川は、そう言うと近くの蛇口にホースをくっつけ、型枠まで伸ばしてきたのでした。 型枠は上は狭く、下に行くほど広い台形の形です。型枠内部の隅々まで水を行き渡らせようと、型枠の上部ヘリに立ち、ホースの水をまいていきました。 型枠の上に立った猫井川は、少しずつ移動し、内部を湿らせます。 しばらくその作業を続けていた時でした。 そのまま型枠から落ちる猫井川。 「アバババハバ」 少しの間、妙な声を出しながらのたうち回りましたが、すぐにホースを手放し、水浴びから逃れたのでした。 「どうした?猫井川?」 異変に気づいた鼠川と保楠田が近づいてきます。 「いや、転けてしまって。」 力なく答える猫井川。 「だから足元がすくわれないようになと言っただろう。」 呆れ気味に言う鼠川。 「とりあえず、ふいてきたら? 保楠田が言いました。 「着替えはないですけど、作業服した濡れていないので、脱いで乾かしておきます。」 そう言うと猫井川は、上着を脱ぎ、車まで干しに行ったのでした。 先程まで意気揚々としていた最後のコンクリート仕事は、とってちょっぴり寒いことになってしまったのでした。 |
![]() |
ヒヤリ・ハットの補足と解説 |
いよいよ擁壁工事も佳境に突入してきました。
残るコンクリート擁壁はあと1つになってきました。
同じ作業を繰り返し続けてきたため、慣れ切ってしまったでしょうか、思わぬ落とし穴があったのでした。
型枠をして、コンクリートを打ち込む前には水をまいて、型枠を十分に湿らせます。この時乾いたままにしておくと、コンクリートを外すときに引っ付いてまって、せっかく固まったコンクリートを壊してしまいます。
そのため猫井川が水をまくことは間違っていないのですが、やり方に問題があったようです。
コンパネの端には桟木などで補強されています。そのためコンパネを立てた状態であっても、足をかけるスペースくらいは確保できます。
猫井川も桟木でできたスペースに足をかけて水をまいていたようです。
狭く不安定な場所であっても、そう簡単に落ちるものではありませんが、今回使用していた型枠は使いまわしていたので、よれよれになっていましてた。角もやや摩耗していたことでしょう。そういうのもあって、滑りやすくもなっていたのだと思われます。
慣れは行動を大胆にしていきます。
大胆な行動は、危険になることもあるのです。
猫井川のこの行動は、冷水をぶっかける結果になったようです。
それでは、ヒヤリ・ハットをまとめます。
ヒヤリハット | 型枠に立って水をまいていたら、滑って転んだ。 |
対策 | 1.型枠の上には立たない。 2.作業になれた頃には、気を引き締める。 |
いよいよ、猫井川の擁壁工事も終わりに近づきました。
時々ヒヤッとすることもあるようですが、順調に進んでいます。
このまま無事に完成になるかは、もうひといきといったところでしょうか。