厚生労働省労働局長登録教習機関
北海道・宮城県・岩⼿県・福島県・東京都・⼤阪府・福岡県
先日、所属する労働安全衛生コンサルタント協会 兵庫県支部の研修会と総会に出席してきました。
初めての参加だったのですが、非常に楽しい時間でした。
普段はコンサルタントの方々と接する機会も少ないため、様々なお話が勉強になりましたし、何より楽しいものでした。
あるコンサルタントの方のスピーチで、「リスクアセスメントKYは、本来の意味でのリスクアセスメントじゃないんだ!」との発言に対し、「その通りだ!」との賛同の声がいくつも上がっていました。やはり同じようなことを考えている人もいるんだなと、深く共感を感じました。
(とはいうものの、職長教育などでは、リスクアセスメントKYを教えたりしているのですが。)
何人かの先生には、「ブログを見ている」と仰っていただいて、有難がい反面、更新が滞りがちなのことに恐縮してしまいました。
参加してかた、しばらく時間が経ってしまったのですが、今回はコンサルタント会で学んだ話などを書いてみます。
今回の研修会でのハイライトは、「荷役作業での事故」です。
もう少し具体的に書くと、平成25年度厚生労働省委託事業である「荷役作業安全ガイドライン」についてです。
コンサルタント会では現在、荷役作業安全ガイドラインに基づき、事業診断(調査)と講習などを実施しています。
おそらく、実施結果を踏まえて、何年か後に法令に反映される可能性があります。
ガイドラインの全文は、こちらです。
荷役作業安全ガイドライン (厚生労働省)
私もこのガイドラインは以前少し目を通したことがありました。
(研修用か記事用か、何に反映されたかは記憶にないのですが。)
ただ斜め読みをしていた程度だったので、研修の内容を踏まえて、再度読んでみました。
このガイドラインは、タイトルの通り荷役作業時の安全についてなのですが、そもそも荷役作業とはどんな作業を指すのでしょうか?
荷役とは、倉庫や工場等の事業所内でトラックなどから荷物を卸す時、また載せる時、場内で荷物を運搬する作業を指すといえます。フォークリストで荷物を運ぶと考えると、イメージしやすいのではないでしょうか。
トラックなどに積み終わり、路上を走っている時は、輸送作業となり、荷役からは外れます。
荷役作業は、製造業などを始めとして業種問わず行なわれます。
しかし事故が起こった場合、実は一筋縄ではいかない問題を抱えているのです。
事故発生の統計データ等は、上記のガイドラインに譲るとして、着目すべきは災害発生場所ではないでしょうか。
考えてみれば当然なのですが、最も多いのが「荷主先等」です。
65.8%を占めています。
次いで多いのが「自社構内」です。22.5%です。
つまり、客先で荷積み、荷降ろしの時の事故が約3分の2に上るということです。
例えば、研修時に紹介されていたのですが、こんな事例があったそうです。
ある運送会社のトラック運転者が、広島から神戸まで荷物の運搬を行っていました。荷降ろしの段になって、早く帰りたいと考えたからか、自分で荷降ろし作業を行っていたところ、事故にあい、怪我をしたというものです。
問題は、こういった事故の際、誰に責任があるかということです。
運送会社でしょうか?それとも荷主でしょうか?
そもそもの話、トラック運転者の業務に、荷役作業をやってもよかったのでしょうか?
実はこの責任範囲が曖昧なことが多いようです。
契約にも明記されていないことも少なくないようです。
責任範囲がグレーだと、労災保険の申請もゴタゴタしてしまうこともあります。
運送業者にとっては、荷主先での事故は、保険の適用だけでなく、その他補償や信用の問題にもなります。
昨今は、運送業の荷重労務や交通事故などの問題が取り上げられることも多いですが、荷主先での事故も忘れてはいけません。
またこのガイドラインの副題には、「陸運事業者と荷主等のみなさまが連携した荷役災害の防止」とあります。
あるコンサルタントの方は、この「荷主等」があることに大きな意義があるんだと言われていました。
そうです、荷役作業は運送業者と荷主がともに安全確保に努めなければならないことなのです。
このガイドラインについての詳細は、別途記事でまとめてみようと思います。
余談ですが、「荷役」の読み方について「にやく」と「にえき」のどちらが正しいのか。
調べてみると、どうやら「にやく」の方がよいみたいです。
まあ、読み方はいずれでも意味は通じるので、些細な話ではあるんですけどね。
最後にコンサルタント会の課題として、受注量が少ないということがあります。
事業所診断や研修、講習など活用される機会が非常に少ないということです。
ただ、私は仙台の安全教育センターのお世話になり、様々な会社にパトロールに行っていますが、コンサルタントに対する要望はそれなりにあるように感じます。
中でも、国交省発注工事では、外部安全パトロールは総合評価への加点対象になるので、利用されることもあります。
しかし労働安全・衛生コンサルタントは、大きな会社の安全担当などでないと知られていません。
受注の少なさの大きな原因は認知度の低さにあることは間違いありません。
今回初めて県支部の会合に顔を出し、コンサルタントの方々にお会いすることができました。
少し話しただけでも、皆さん深い知識をお持ちで、上記のガイドラインなど私の浅薄さを痛感しました。
機会ありましたら、本格的な安全診断でなくとも、1回現場パトロールを見てもらうとか、1時間ほどの安全研修とか講和とか依頼してみてください。
もしかするとA4用紙いっぱいに指摘箇所をあげてくれたりするかもしれません。これらの指摘に対応し、記録に残しておくと、安全衛生の改善だけでなく、思わぬ副産物があるかもしれません。
例えば、工事の検査の時点数アップになるかもしれません。
兵庫県支部には濃い個性の先生方が数多く控えてらっしゃるので、きっと素敵体験になるのではないしょうか。(宣伝!)
でも、これはきっと他都道府県のコンサルタントの方も同様でしょうから、一度ご当地コンサルタント会のHPなどご覧になられてはいかがでしょうか。(宣伝その2)